アーカイブ どんぐり保育園
    2016/01/29

    雪遊び

     どんぐり保育園です。

     今月は2回も大雪に見舞われましたね。

    DSC03639

     今年は暖冬と言われながら1週間のうちに2度も雪が降るなんて思いもよらなかったです。

     20日の雪は湿った雪でしたが、25日の雪ははさらさらふかふか、パウダースノーです。

     なので横になってみたりするお友だちもいますし、雪だるまがなかなか作れなかったりしていました。

    DSC03640

    それでもがんばって「オラフ」ができあがったりしていましたよ。

    DSC03685

    DSC03641 DSC03653 DSC03659  DSC03664 DSC03665 DSC03666 DSC03669

     りす組は室内に雪を運んで雪遊びしています。

    DSC03673 DSC03674 DSC03679

     今日はたき火もしました。冷たくなった手や体を温めます。

    DSC03661

    たき火だけのつもりだったのですが、子どもたちから「やきいもは~?」「やきいもたべたい~。」との声に、さつまいもを用意して少しだけ焼き芋をし、みんなで少しずつ分けて食べました。

    DSC03690

    体の中からも温まりますね。

    DSC03688 DSC03689  DSC03692 DSC03696

     

    アフリカンダンス

     どんぐり保育園です。

     本園では「ジャンベ」というアフリカの太鼓を通して、リズム遊び、情操教育を行っています。先日、アフリカンダンスをやっていらっしゃるダンサーさんがジャンベレッスンの日に合わせて、ゲストとして来てくださいました。

     ぞう組の時間にはぱんだ、うさぎ、りす組も遊戯室にやってきて、一緒に楽しむことになりました。

     早速ムロ先生と私の演奏に合わせて踊っていただきましたが、カラフルなアフリカ布の衣装をまとってステップを踏み踊る姿は躍動感があってとてもかっこよかったですよ。

    DSC03533

     子どもたちも初めて見るアフリカンダンスに、最初は圧倒されていたような感じもありましたが、段々と一緒に体を揺らす姿もありました。

     今日は見るだけではなく、簡単なステップを教えてもらい一緒に踊ってみます。

     「みーぎ、ひだり」とサイドステップを踏みながら手を前や横、上に出したりする振り付けです。

     ぞう組も他のクラスのお友だちも、まねっこしながら一生懸命踊っていましたよ。

    DSC03537DSC03538 DSC03539 DSC03541

     ムロ先生のジャンベを聞くブレイクタイムをはさみ、最後はダンサーさんも一緒にジョレのリズムでジャンプ・ダンス。ぱんだ組も一緒に飛び跳ねて楽しみました。

    DSC03557DSC03553 DSC03554

     らいおん組の時間にはひよこ組がやってきました。らいおん組も同じように踊るところを見ましたが、やはり反応が違いますね。

     にこにこしながら、手拍子を打ったり、リズムを取ったり、「すごいなあ」という顔をしてみているらいおん組でした。感想を聞くと「かっこよかった」「きれい」「かわいかった」という声が聞こえてきました。

    DSC03568

     「一緒にダンス」も上手です。身体の使い方が1年で違うものだなあと改めて思わされました。

    DSC03580 DSC03587 DSC03579DSC03589

     ブレイクタイムをはさみ、らいおん組はジャンベをセット。

     ダンサーのお2人に、自分たちができる「ファンガ」「ヤンカディマクル」を演奏し、聞いてもらいました。リズムに合わせてステップを踏んでいるダンサーさん。

     

     次の「クク」ではらいおん組の演奏に合わせて、最初のダンスを踊ってくださいました。ダンサーを踊らせる演奏ができる子どもたち。ちょっと大げさかもしれませんが、これってすごいことです。

    DSC03602DSC03605

    ただ自分が太鼓をたたいているというだけでなく、叩いているリズムで誰かが踊っているということは、喜びにつながるものかなと思います。

     大地の鼓動を感じさせるようなジャンベのリズム、そしてそれを身体いっぱいに表現しているアフリカンダンス。生きる力があふれ、とても元気をもらえた気がします。

    DSC03609 DSC03612

     本当にありがとうございました。

    DSC03620

    2015/12/28

    クリスマス会@どんぐり保育園

    どんぐり保育園です。

    前日のオーロラでのクリスマス会に続いて。今日は園のクリスマス会です。

    10時からのつどいの前に小さいクラスにはサンタさんが来てプレゼントを渡してくれました。

    大泣きしてしまう子もほとんどおらず、サンタさんからプレゼントの袋を受け取っていました。

    DSC02943 DSC02944 DSC02948

    from santa to santa・・・

    DSC02950

    何が入っているのかな…?

    DSC02952

    遊戯室でのつどいは厳かに女神さまによるキャンドルの点灯から始まりました。

    DSC02956

     3本のろうそくにともった灯りはそれぞれ「希望」「平和」「喜び」の願いを込めた灯りです。

     そして園児を代表してらいおん組のお友だち一人一人に灯りを分かちます。

    DSC02960 DSC02961

    消灯後にクリスマスツリーがカウントダウンとともに点灯し、楽しい時間の始まりです。

     プロジェクターを使っての絵本読み聞かせが終わるや否や、スクリーンには玄関から誰かが入ってくる(目線カメラのような)映像が流れ始めました。

    DSC02964

    「あ!誰か保育園に入ってきたよ?!こっち(遊戯室)に近づいてきてる!」と廊下を進み、入り口のドアが映ると本当のドアからノックの音が・・!

    サンタさんとトナカイさんの登場です♪

    ようこそ来てくださいましたので、歓迎と感謝の気持ちを込めて子どもたちの歌「赤鼻のトナカイ」と、職員によるハンドベル演奏「もろびとこぞりて」「ジングルベル」を聞いてもらいました。

    DSC02971 DSC02972

    サンタさんに質問もしましたよ。

    ぱんだ組は「どうして煙突から入ってくるの?」

    DSC02966

    サンタさん「寝ているお友だちを起こさないように、そうっと入ってくるために、煙突からはいることにしているんだよ。」

    ぞう組は「どこから来たの?」

    DSC02967

    サンタさん「北極の近くの寒い寒い国から来たよ。」

    らいおん組は英語で質問。

    DSC02968

    「How old are you?」(何歳ですか?)

    サンタさん「100歳を超えているよ!」

    「Where do you live?」(どこに住んでいるの?)

    (先ほどの質問とちょっとかぶっていますが・・)「遠い北の国の大きな家に、トナカイさんと一緒に暮らしているよ。」と答えてくれました。

    ここで小さいクラスは記念写真を撮って終了。

    DSC02977 DSC02978 DSC02979

    大きいクラスはお待ちかね、プレゼントをいただきます。

    DSC02984 DSC02988  DSC02996

    「Here you are」と渡されると「Thank you」とお礼を言うことができていました。

    大きいクラスも記念撮影。

    DSC03004 DSC03005 DSC03006

    サンタさん、今年も来てくれて本当にありがとうございました!

    また来年も来てください…。

    DSC03007

    クリスマス会はこれで終わりではありません。第2部は会食パーティーです。チキンライスに骨付きチキンをガブリ。おいしい、楽しい会食でした。

    DSC03008 DSC03011 DSC03014 DSC03015 DSC03018

    片付け・掃除はみんなで。雑巾がけレースをしていました。

    DSC03024

    いつも長い廊下を拭いているので安定した速さを見せてくれました。

    午後の自由遊びでは早速らいおん組、ぞう組がサンタさんからもらったプレゼントで遊んでいます。

    らいおん組は羽子板、ぞう組はサッカーボール。

    DSC03032 DSC03042

    早くに目が覚めたひよこ組も遊んでいました。カラーボールが入ったツインハウスです。

    トンネルでつながって楽しそうです。

    DSC03039 DSC03040 DSC03037

     

     

    オーロラのクリスマス会に参加しました

    どんぐり保育園です。

    今月の訪問は、オーロラのクリスマス会にお邪魔しました。

    場所もいつものところではなく、会議室で行われました。

     たくさんの利用者さんの前で元気よく「雪のペンキ屋さん」と「赤鼻のトナカイ」を歌ってスタート。

    DSC02918

     体操は「Ohスージー」と「みんなでイエス!」どちらも声が出て、元気いっぱいでした。

    DSC02925

    オーロラの職員さんがこの「イエス!」が気に入ったようで、利用者さんと一緒に声をそろえて「イエス!」と言っていました。

    DSC02928

     オーロラの皆さんと「ジングルベル」と「きよしこの夜」を歌った後、サンタさんが登場!

    一人一人にプレゼントをくださいました。ありがとうございます。

    DSC02932 DSC02934

    他にも、ある利用者さんが手作りの竹とんぼや竹でできたコマなどをくださいました。ありがとうございます。

    「タケコプターと違うよ~。」

    DSC02937

     園に帰って、さっそく竹とんぼに挑戦する姿がありました。コマ回しと一緒でこれもコツをつかむまではちょっと難しいでしょうかね。

    伝統的な遊びに触れることができて大変良いことです。ありがとうございました。

    DSC02938 DSC02941 DSC02940

    2015/11/17

    らいおん組のオーロラ訪問

    どんぐり保育園です。

    13日にらいおん組がオーロラを訪問しました。先月は遠足などで訪問できなかったので、2か月ぶりの訪問となりました。

    いつも行っている場所(フロア)には自販機があるのですが、先週の管理職会議の際に、その自販機で飲み物を買おうと行きましたら、車いすに乗った利用者さんに声をかけられました。

    「あら先生、今度はいつ子どもたちが来るの?また連れて来てくださいね。待ってますよ。今度は大きい子たち?子どもたちがかわいくて涙が出る。毎日でも連れて来てほしいくらい。」とおっしゃっていただきました。

    「今度の金曜日にお邪魔しますのでね、楽しみに待っててくださいねー。」とお返事して別れたのですが、皆さん本当に園児が来るのを心待ちにしていらっしゃるようです。ありがとうございます。

    さて、その金曜日がやってまいりました。

    いつものとおり始めようと思いましたら、持って行ったキーボードの調子が悪く、まごつきましたが、「まつぼっくり」と♪秋の夕日に~の「もみじ」の歌を歌いました。

    体操はちょっと季節外れですが子どもたちが決めた「すいか大好き」を踊りました。

    DSC02006 DSC02007 DSC02009 DSC02012

    今度は利用者さんたちが歌う「里の秋」「上を向いて歩こう」を聴いて、先ほどキーボードの不調によりしっかり歌えなかった「もみじ」を一緒に歌いました。

    DSC02013

    今日のレクレーションは「桃太郎」の歌に合わせて腕をあげたり動かしたりする「桃太郎体操」や、みんなもよく知っている「やきいもグーチーパー」を利用者さんと一緒にやって楽しみました。 皆さんも上手にじゃんけんするのですが、負けて泣くお友だちがいたり・・・。

    DSC02017 DSC02018 DSC02020

    その後、前回のぞう組もやりました「ビンゴボール」ゲームをしました。

    DSC02026 DSC02028

    紅白対抗戦でしたが、らいおん組は上手に投げたり転がしたりして穴に入れられる子がたくさんいて、接戦となりました。人数調整のために担任、主任、私もやったものの、最後に投げた私が得点が出せずに、惜しくも白組が負けてしまいました。ごめんなさいね。

    そしてまたしても涙が・・・。このクラスは勝負事となると、感情のコントロールが難しいことが多いのです。それをみた利用者さんも涙が出てしまい、終わりのごあいさつの後、握手をして帰るのですが、涙の別れになっていました。

    DSC02030

    らいおん組が訪問する機会も残り少なくなりました。今度は笑顔で終われるといいですね。

    2015/11/04

    海蔵地区文化祭でジャンベ演奏

    どんぐり保育園です。

    11月1日、海蔵小学校を会場に行われた、海蔵地区文化祭に年長らいおん組が参加し、ジャンベ演奏を披露しました。

    全体の進行がかなり早く、保護者の皆様にお知らせしていた集合時刻にはもう、前の出番の方がスタンバイしている状態でした。

    しかし、保護者の皆様がかなり早くから連れてきいただいていたおかげで、心配はありませんでした。

    本園にとってはジャンベを並べたりするのに時間がかかるため、ある意味ちょうどよかったです。

    時間稼ぎもかねながらゆっくり落ち着いてセッティングをしましたが、それでも予定時刻よりかなり早かったかと思います。

    子どもたちはそんなことはつゆ知らず、保護者の皆様をはじめ大勢のお客様を前に、やや緊張気味ではありましたが、広くて高いステージの上で元気いっぱいの演奏ができました。

    DSC01641DSC01659

    ファンガの歌も、ヤンカディマクルのリズムや「ら!い!おん!がく!だん!」の掛け声もよく揃っていてかっこよかったですね。

    DSC01660DSC01669

    ムロ先生がたたく合図のリズムがよく覚えていて、それに反応して太鼓をたたいたり、ポーズを決めたりと「コールアンドレスポンス」がバッチリできていました。素晴らしかったです。

    DSC01670 DSC01683 DSC01684 DSC01685

    今年のらいおん組は、ちょうど1年前から取り組みをはじめ、8月には西日野荘夏祭りでの発表のありましたので、とても実りある発表ができたと思っています。何より子どもたちが楽しんでやっているので、私もムロ先生も楽しくやってきました。

    これから卒園までもまだまだジャンベで遊んでいきます。と同時に今月19日からは年中ぞう組もジャンベが始まります。こちらも楽しみです。

    2015/10/27

    芋掘り遠足

    どんぐり保育園です。

    23日は秋の遠足でした。

    ひよこ組は園周辺を散策、りす組は野田公会所周辺、うさぎ組は野田神社へ、ぱんだ組はオリンピアさんそばの「末永憩いの広場」へ、そしてぞう組とらいおん組はオーロラ、西日野荘敷地内の芋畑へバスで行き、芋掘りをしました。

    わくわくウキウキでバスに乗ったぞう、らいおん組のお友だち。

    畑に着いて、芋苗植えの指導をしてくださったり、畑のお世話をしてくださった職員の方にお礼を言って、「うんとこしょ~どっこいしょ~♪」とお芋ほりの歌を歌って気持ちを高め、芋掘りを始めました。

    DSC01319 DSC01320 DSC01323 DSC01327

    ここのところ晴天続きで土が乾いてカチカチだったので、一部水を撒いて湿らせてもらっていたようですが、そうでないところはかなり苦戦していました。

    DSC01336DSC01328

    しかし、それが逆に協力関係を生み、「こっちてつだって~!」「わかったー!」と数人で共同作業をするらいおん組の姿がありました。

    DSC01348DSC01343

    途中から私も鍬を持って手伝い始めると、あちこちから応援要請があり、ひっぱりだこでした。

    DSC01340DSC01339DSC01333DSC01334

    およ11時間の格闘の末、見事な収穫高です。今年は豊作でしたね。芋一つ一つも大きいものが多かったです。お芋の山を前にしてハイチーズ。

    DSC01346DSC01351DSC01353

    芋掘りをしたぞう、らいおん組は2個ずつ、その他のクラスは1個ずつお土産として持ち帰ってもらいました。

    DSC01382

    最後にお礼のごあいさつをして、オーロラ東側の芝生広場へ。ここは本当に見晴らしがよく、市内と伊勢湾を一望できます。そんな気持ちの良い場所でお弁当です。

    お弁当を開くと、子どもたちは本当にうれしそう。お家の方が一生懸命作ってくださったお弁当を得意気に見せに来てくれたり、満足そうに食べていました。保護者の皆様、本当にご苦労さまでした!

    DSC01362 DSC01363 DSC01366 DSC01371  DSC01372

    食後に広場を駆け回ったり、南側の土手に上ったりして楽しんでいました。ですので、帰りのバスの中は寝てしまうお友だちも・・・。

    DSC01374 DSC01376 DSC01378

    昨年に続いて今年もこうやって芋掘り体験ができるのは本当にありがたい限りです。

    子どもたちが自然に触れ、自然の恵みを受けられることは大変貴重で有意義なことです。

    そして、よその畑をお借りしてではなく、法人の敷地の中でできるということ、畑の手入れやバスの運転をしてくださる管理者、職員の方のお世話になってできるということは、私も法人の一員ではありますが、感謝の気持ちでいっぱいです。

    2015/10/16

    第3回どんぐりンピック開催

    どんぐり保育園です。

    10月10日に第3回どんぐりンピックを開催しました。

    早朝よりたくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、小さな園庭はいっぱいになりました。

    10月10日にしては、あいにくの曇り空でしたが、暑くもなく、風もなく、穏やかな一日でした。

    お日様や青空は見えなかったものの、一生懸命がんばった子どもたちの顔がキラキラと輝いていました。

    そしてそれをご覧になっている保護者の皆様方の顔もニコニコ、ピカピカとしていて、思い出に残るどんぐりンピックになったのではないかと思います。

    できた、できなかった、勝った、負けたはありましたが、ここまで頑張ってきたことや成長したことは大きな喜びです。

    DSC00891 DSC00892 DSC00893DSC00897 DSC00900 DSC00904 DSC00908 DSC00918 DSC00927 DSC00932 DSC00936 DSC00939 DSC00941 DSC00944 DSC00947 DSC00951 DSC00953 DSC00962 DSC00964 DSC00965 DSC00968 DSC00971 DSC00974 DSC00977 DSC00980 DSC00988 DSC00990 (2) DSC01001

    2015/09/28

    祖父母参観開催

    9月18日に、園児の祖父母様をお招きして「祖父母参観」を行いました。

    多数ご来園いただき、大賑わいの園内でした。

    昨年のご意見から、小さいクラスは初めから各保育室でご覧いただくことにし、遊戯室での発表は大きいクラスのみにさせていただきました。ですので、ゆったりとご覧いただけたのではないかと思います。

    DSC00377

    祖父母の皆様と言っても、年齢に関係なく、今の時代「デジカメ」や「スマホ」は必須アイテム?のようですね。お孫さんにスマホを向けて撮影されている方がたくさんいらっしゃいました。

    さて、その子どもたちは体操やステージに上がっての歌の発表を元気よく、真剣に行っていました。体操は「すいか大好き」「ディズニー体操」を踊りました。

    DSC00378

    歌は、ぱんだ組「大きな栗の木の下で」「ビスケットの歌」

    ぞう組「おばけなんてないさ」「歌えバンバン」

    らいおん組「ドレミの歌」「切手のない贈り物」でした。

    それぞれの年齢なりの姿があり、とても良かったですね。

    3歳児のまだあどけない姿から、4歳児では一生懸命な姿になり、そして5歳児では堂々とした姿に変わっていきます。

    DSC00383DSC00387DSC00392

    今のらいおん組も、2年前は今のぱんだ組のような姿だったのだと思うと、成長の跡をひしひしと感じます。 それが体操にも歌にも表れていました。

    特に今年のらいおん組は歌が本当に上手で、声も音程もよく揃いのびのびとうたっています。感動してジーンときます。祖父母の皆様の中にも涙を流されている方がたくさんいらっしゃったようです。

    そのころ園庭ではうさぎ組が遊び始めていました。ブランコを押してもらったり、砂場で一緒に砂遊びしてもらったりしています。

    DSC00400DSC00401

    発表後保育室に戻ったらいおん組は、お手玉やあやとり、折り紙にカルタなどの伝承遊びをしていました。

    DSC00406DSC00407

    りす組は保育室で粘土やお絵かきをしています。

    DSC00421DSC00418

    ぱんだ組、ぞう組は園庭、室内で自由遊びです。

    DSC00425DSC00428DSC00430DSC00432 DSC00431

    祖父母の皆様とお孫さんのほほえましい姿がいくつもあり、写真にも収めていきましたが、すべてご紹介できないのが残念です。

    そうこうしているうちに給食の時間です。

    食べさせてもらったり、一緒に食べたりしてうれしそうにしている子どもたちや、祖父母の皆様の様子を拝見していると、こちらも温かな気持ちになりました。

    DSC00438DSC00434DSC00435DSC00441DSC00439DSC00445DSC00448DSC00456

    一方、大きいクラスでは遊戯室での合同会食となり、大変混み合ってしまってゆっくり召し上がっていただけなかったのではないかと思います。

    DSC00463DSC00464DSC00467

    半日という短い時間ではありましたが、お孫さんとのふれあいの時間となったことと思います。

    来月10日は運動会「どんぐりンピック」ですので、またのご来園をお待ちしています。

    2015/09/11

    ぞう組のオーロラ訪問

    どんぐり保育園です。

    今日は年中・ぞう組がオーロラを訪問しました。

    元気よく「にじの向こうに」と「とんぼのめがね」を歌い、「ディズニー体操」を踊りました。

    「にじの向こうに」の「つないだ手と手に~♪」の歌詞のところでは、隣りのお友だちと手をつないで歌い、かわいかったですよ。

    DSC00235 DSC00238

    発表が終わると次は利用者の皆様の番です。

    今日は♪秋の夕日に~の「もみじ」と「里の秋」に2曲を歌ってくださいました。子どもたちの中には知らないお友だちも多かったかもしれませんが、静かに聞いていましたよ。

    今日のレクレーションは「ボール転がしゲーム」でした。

    ゴルフのパター練習用のようなシートを敷いて、ボウリングのように転がして穴に入れたら特典がもらえます。

    DSC00240 DSC00242 DSC00244

    3回投げて1回も入らなかったお友だちも多い中、2個入り、40点獲得したお友だちもいました。

    最後に私も挑戦させてもらいましたが、1個も入らず・・・。難しいですね。

    今日は敬老の日も近いということで、プレゼントを用意してきました。

    ぞう組だけでなく、らいおん組からも預かってきましたので、ちゃんと渡してきましたよ。

    ぞう組全員でごあいさつをした後、代表の方お二方に受け取っていただきました。

    DSC00245 DSC00248

    どうぞいつまでもお元気でお過ごしください。

    終わって、芋畑へ向かいました。

    一面に生い茂った葉っぱを見ながら「来月は芋ほりに来るよ。楽しみにしておこうね。」と話しました。

    DSC00249 DSC00250 DSC00251